こんにちは、日生ハウジング広報担当の塩谷です。
今年も熱中症が心配な暑い夏がやってきましたね。
今回は犬の熱中症対策についてお話します。
犬の熱中症って?

体温調節が出来なくなり高体温や脱水症状になってしまうことをいいます。
犬は人間と違って汗をたくさんかいて体温を下げれないので、代わりにパンディング(口で激しく呼吸すること)によって水分を蒸発させ体温を下げようとしますが気温が高いとうまくできないのです。
呼吸が速くなりよだれを流し始め体温も上がります。脈も速くなって口や目の粘膜が充血。そこから痙攣や脱水酸欠状態になってしまいます。
小鉄の様子、よく観察しとかないとな~
熱中症をおこしてしまう主な原因

状況はわかったけど、でも何が原因でなってしまうの?
調べると主な原因と言われているのはこの4つ!
- 高温多湿環境に放置
- 過度な運動
- 暑い時間の運動(散歩)
- 熱放散機能の低下
小鉄だけのお留守番のときは、朝は涼しくてもクーラーはちゃんとかけて出かけようと思います。
もしもの時の応急処置

いくら気を付けていたとしても熱中症になってしまうときはあります。もちろんすぐに病院に連れていってあげてほしいですが、病院に行くまでに自分でできる応急処置をお友達の飼い主さんに教えてもらったのでご紹介しますね。
- 涼しい場所に移動(木陰やクーラーの入った部屋)する。扇風機やうちわで風を送るなどして出来るだけ涼しい場所を作りましょう。
- 体に水をかけて冷やす。常温の水を体全体にかけてください。
- 保冷剤で体を冷やす。首や脇の下、太ももの付け根の部分には太い血管が通っているので保冷剤をあてると効率的に体温を下げることができます。
- 飲めるなら水を飲ませる。

水をかけたらこんなに幸せそう?な顔のショットがとれました。
手作り!冷感素材ベスト
原因も処置もわかった!とはいえ、散歩にいかないわけにはいかないし何かいい予防グッズはないかな~と思っている時、こちら!冷感ベストです!

この服は冷感素材で水に濡らすとさらにひんやりする生地でできてるんですが、この服なんと、、、手作りなんです!!👏(私ではなく私の姉の手作りですがね←)
採寸もして小鉄のためにぴったりの服を作ってくれました。
散歩に行く前にこの服を濡らしてから小鉄に着せています。
はじめは気持ち悪かったみたいで歩いてくれませんでしたが、今では全く気にせず歩きますよ~
まとめ
愛犬の様子が少しでもおかしいと思ったらすぐに病院に連れて行ってあげましょう。愛犬の気持ちはよくわかっているという飼い主さんも安心せず、様子を確認しながら愛犬との生活を楽しんでくださいね。