こんにちは。日生ハウジングの広報担当の塩谷です。
家創りにおいて、「自分の理想を設計士に伝える」ということは非常に大事なテーマです。
せっかく注文住宅を建てたのに、
こんんはずじゃなかった。。。
あとで、「こんんはずじゃなかった」とお客さまに思わせてしまうことはとても心苦しく感じます。
でも、デザインやイメージって抽象的で、伝えるのは難しと感じてしまうもの。
そこで今回は、「理想のイメージやデザインを上手く共有するコツ」を3つご紹介をさせていただきます。
SNS(インスタグラム、ピンタレスト)を利用する

こんな風にしたいと思っても、家のデザインのイメージって抽象的で曖昧。。。
○○風と伝えても、おおまかなイメージは出来ますが、細部までとなると、個人の頭の中でイメージが出来上がって、それが必ずしも相手と一致しません。
そこで、より確実にイメージを伝えるには「画像」の共有が手っ取り早くてお勧めです。
私たち、日生ハウジングの公式インスタグラム!過去の施工事例を中心に配信しています♬

今や家創りの必須アイテムとなったSNS
スマホの普及とともに、SNSでのイメージの共有は本当に家創りの助けになります!
- ハッシュタグでイメージの画像を検索が可能
- お気に入りの画像を見つければ、スクショで画像を保存
数あるSNSの中でも、最近はピンタレストがおススメです。
ピンタレストはさらにインスタグラムよりも、情報収集がしやすく、画像の保存もタップ一つで出来るお手軽さです。

住宅関連の写真が豊富のSNS。「ピンタレスト」
- 家の外観・内観・さらには間取りまで。たくさんの画像がある。
- 良かったポイントや後悔したポイントなど、建てた後のコメントや情報が豊富
- 気になったら画像をピン。自分だけのスクラップブックが作れる。


最近では、インスタグラムよりもピンタレストに力を入れているハウスメーカーもチラホラ。
それだけ、たくさんの情報を参考にできるチャンスです。
情報収集において、SNSは欠かせませんが、なかでも家創りにおいて、ピンタレストが一歩も二歩もリードしている印象です。
ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
SNSは家創りの情報収集に非常に便利
最近では「ピンタレスト」がおススメ
住宅設備メーカーのカタログや雑誌を利用する

こちらも写真でイメージを伝える手段の一つになります。
メーカー各社(リクシル、TOTO、タカラスタンダード、パナソニックなど)住宅設備(キッチンやUBなど)を紹介するカタログを必ず用意しています。
カタログが新しくなるたびに、ページををめくるのがとても楽しいですよ♬
流行りの設備やインテリア、テイストが満載です。

こちらこのカタログ、設備の写真がメインだけど、インテリアの参考にもなります。
各社のショールームへ見学へ行くと、必ず貰えますし、最近では各社ホームページ内にWEBカタログもご覧になれますよ。

キッチンのデザインと色を考えるときに、全体のインテリアを整えるヒントになったり、

トレンドのインテリアのテイストをポイントで紹介しています。
全体のインテリアのバランスをとるヒントになります♬
WEBカタログの良いところは、家でパソコンやタブレットでご覧になれること。
スマホだと少し見辛いですが、お気に入りのページをスクリーンショットで端末に画像保存ができちゃいますね!
住宅設備メーカーのカタログも参考になります
住宅のおしゃれなトレンドをチェック!
家づくりノート。スクラップブック!

皆さま、「スクラップブック」ってご存知でしょうか?
スクラップブックは、雑誌や新聞の切り抜き、それにお気に入りの写真を張り付けるためのノートです。
以前、当社でお家を建ててくださったお客さまが実際に作っていたスクラップブックをお借りしました。


スマホが普及して、デジタル世代の方にはあまり馴染みが薄いかもしれませんが、10年ほど前は、家づくりノートとして、たくさんのお客さまが持っておられましたよ。
今でも人数は少ないですが、スクラップブックを使っているお客さまはいます。
手を動かして「書き込む」と、頭の中が整理されて、具体的に何をどうしたいか考えがまとまった。
以前お家を建てられたお客さまから実際に教えていただいた感想です。

思い出のノートとして記憶にも残りやすいんでしょうね!
スクラップブックは、難しく考えずにシンプルに、
- 本や雑誌の写真を切り取って張り付ける
- 切り取った写真にコメントを添えると、その時の感情も記せてグッド!
- 余白を使って、叶えたいことや優先するポイントを書き込む
一見、本当にただのノートなので、自由に自分たちの家づくりへの思いを書いちゃいましょう!
シンプルだからこそ、効果は抜群ですよ!
- スクラップブックは私だけの「家づくりノート」
- デジタルの時代で、少なくなりましたが、書くと具体的に理想を表現できる
- 何より、家づくりの大切な思い出に
さいごに

注文住宅は、お客さま・設計士・担当営業の共同作業です。
間取りを作成~完成まで長期に渡り、その間にも打ち合わせを重ね、設備や色を決めていかなければならず、お客さまにとっても大変な労力です。
打ち合わせの後半、本当にしんどかった。。。
実際こういった声も家を建てられた後に伺います。
大変な思いをして打ち合わせをしたのに、設計士と担当営業に意図が伝わらなかった。。。
こういった事態を防ぐため、「イメージの共有」がとても大事です。
そのイメージを視覚的に分かりやすい「画像」で伝えること
これが注文住宅で家を建てるときの成功につながります!
今回ご紹介した方法は、言葉や絵で説明するよりも、確実にお互いのイメージの共有ができます!
イメージをより具体的に共有することが、注文住宅で後悔しないポイントになります。