こんにちは、「創る家」の日生ハウジングです!
「天井の高い家がいいな」と思われている方って多いですよね。
お部屋が広々と開放的な空間になり、なによりゴージャスな雰囲気に。
さらに、心理学サイトの「Psychology Today」によると、天井が高いとクリエイティブになりやすいそうですよ。
みなさんは、一般住宅の標準的な天井の高さってどれくらいかご存知でしょうか?
一般的な天井高は2400mmで、少し高くなると2700mm、吹き抜けなどになると3000mmくらいになります。
2400mmと2700mmでは300mmしか変わらないと思うかもしれませんが、実際に完成したお家で見比べると、空間の印象は随分と変わります。
玄関の吹き抜けやリビング・ダイニングで開放感を求めるなら2700mmもしくは3000mmを、寝室や子供部屋といった空間では2500mmがよく採用されます。
和室を小上がりにしたり引き出しの収納を作ると天井高は2400mm、もしくはそれより少し低くなりますが、和室はその方が気持ちが落ち着くので、低いことがかえって良いこともあります。
ちなみに、建築基準法では天井高が2100mm以上であることを定めています。
天井が高いということはそれだけ空間が広いということでもあり、空調設備のことや電気代といったコスト面のことは気になるという方もいらっしゃると思います。
しかし、屋根の勾配を利用した天井は変化があって、ゆったりとした気分にしてくれます。
また、室内を見渡した時の低い天井と高い天井の対比が、雰囲気のある空間を演出してくれます。
天井高によって居住空間の印象が変わり、それは気持ちにも作用します。
せっかくの我が家。
ゆったりと家族一緒に快適で過ごしやすい住宅であるために、これまでの経験を活かして様々な工夫を凝らした住宅をご提案します。